ひまわり(年長)さんとないしょばなし(園長/教頭と年長児との交換ノートで金曜日の活動で導入し、土日に家庭で取り組む)をしています。園では、始まる前に目を閉じて心を整えます。その時にいくつかの事を聞きます。「ないしょばなしをしたいと言ったら、お父さんがお母さんがすぐ来てくれた子」「じゃあ、なかなか来てくれなかった子」、「お父さんかお母さんが隣にいてくれると嬉しい子」「うるさいからちょっと嫌だなと思う子」、「ないしょばなしが楽しい子」「面倒だなと思う子」…、全員が目を瞑っているので正直に答えてくれます。また例題をやる時は「○○が分かる子は左の手で鼻をつまんで下さい」とか、「右の手で左の耳を引っ張って下さい」等、先生の言う事を最後まで聞いていないとわからないようにしています。「右・左」の意識がどの程度持っているかの確認も同時にしています。そして姿勢はもとより両足が、かかとまでしっかり着いているか、の確認は常にしています。かかとが浮いてきたら集中は出来ません。

毎月15日は『おやこんぼ』の日
5